「店舗のブログを作ろうと思ったけど、何を書いたらいいかわからない!」
「ブログを毎日更新しているけど、アクセスも来店数もなかなか増えない。。。」
とお困りではないですか?
ブログはうまく活用すれば店舗への来店者数を増やすためのきっかけとなりますが、効果的な記事を書かなければ、なかなか大勢の人に見てもらうことができません。
ここでは、あなたのブログにアクセスを集め、店舗の宣伝を効果的に行う方法について解説していきます。
ブログ集客のメリット

店舗の集客には、チラシを配ったり、街角に看板を設置するなど様々な方法がありますが、ブログを使った集客には、それらを凌ぐ多くのメリットがあります。
メリット1.365日24時間働いてくれる営業マンになる
あなたの店舗を宣伝するには、人手が必要です。
アルバイトさんにチラシを配るようお願いした場合、本来力を入れるべき仕事が疎かになってしまいますし、時給も通常通り支払わなくてはいけません。
ブログを活用した集客であれば、サーバーやドメインなどの固定費用はかかりますが、記事を一度公開してしまえば、その後は何もしなくても24時間ずっと働き続けてくれます。
メリット2.近隣だけでなく、遠方からの来店も見込める
あなたが公開したブログを閲覧できるのは、近所の人だけではありません。
インターネットに接続できる環境があれば、世界中どこにいても見ることができます。
あなたのお店が魅力的にアピールができれば、近所の人たちだけでなく、遠方からわざわざ足を運んでくれる人もいるはずですよ。
メリット3.インターネットの利用人口が増え続けている
最近ではスマホが爆発的に普及したことで、インターネットを活用する人口が激増しましたね。
従来は新聞、雑誌、チラシなどの紙の媒体やテレビなどから情報を得ている人が多数派でしたが、最近ではインターネットを使って情報収集をする人の方が多数派となりました。
これからも、インターネットを活用する人の割合は増え続けます。
それに伴ってブログで集客することの価値はどんどん高まっています。
メリット4.ファンをつくり、リピーターを増やす効果もある
通常はあなたがお客様と接する機会は、お客様が来店した時だけです。
しかし、お客様がブログを読んでくれれば、来店時以外にもあなたが発信する情報に触れることになります。
魅力的な記事を書き続け、気に入ってもらえれば、あなたのファンとなり、また来店をしてもらえるきっかけにもなりえます。
こんなブログ記事はNG

ブログでの集客にはとても多くのメリットがあるのですが、ただ記事を描けば良いというわけではありません。
多くの人がやってしまいがちなNGな事例を紹介します。
あなたはこんな記事書いていませんか?
NG例1.ただの日記記事
「ブログ=日記をWEB上で公開すること」というイメージを持っている人も多いですが、ただの日記記事を公開するだけでは、集客はできません。
あなたが有名人で、ある程度の認知度があるインフルエンサーであれば、ちょっとした日記でも読んでくれる人はいるかもしれません。
しかし、全くあなたのことを知らない人が、一般人であるあなたの日記をわざわざ読みたいとは思わないですよね。
NG例2.タイトルが適当
とても有益な記事を書けたとしても、タイトルを適当につけてしまったら、全て水の泡です。
例えば、あなたがドーナツ屋さんだと仮定し、おいしいドーナツの作り方のレシピを、わかりやすくまとめたブログ記事を公開したとします。
しかし、タイトルが「おいしいドーナツ」と適当につけてしまったらどうでしょう。
おいしいドーナツの食べ方なのか?
おいしいドーナツを食べた日記なのか?
おいしいドーナツを売っている店の広告なのか?
おいしいドーナツをテーマにした大喜利なのか?
何について書いてある記事なのかわからなければ、読まれる確率は激減してしまいます。
また、グーグルやヤフーの検索上位に表示させるためにもタイトルは重要です。
何について書いてあるかは、読者だけでなく、検索エンジンに対してもアピールできていなければ、記事を見つけてもらうことはできません。
NG例4.読みにくい
内容やタイトルがしっかりできたとしても、読みにくい記事だったらどうでしょうか。
見出しもなく
改行もなく
写真やイラストもなく
句読点もない
ただ淡々と文字の羅列が続いているだけでは、途中で読むのが嫌になってブログから離脱されてしまいます。
NG例5.短すぎる
文章を書きなれていない人は、長い文章を書くことができず、300文字くらいで書くことがなくなってしまうという人がいます。
ネタがないのにだらだらと文字数を稼ぐと逆効果になりますが、濃い内容の文章をある程度の分量で書いた方が読んだ時に満足感があります。
検索エンジンからの評価も、内容が薄いものよりも、専門性と網羅性が高い記事の方が評価が高いです。
NG例6.他人の記事をパクる
他人が書いた文章を丸ごとコピペしたり、意味合いが同じ言葉でリライトするのは絶対にNGです。
検索エンジンから評価されないだけでなく、著作権の侵害にもなります。
オリジナリティがなく、他人のコピー記事を公開するだけでは、あなたの記事が存在している意味がありません。
今すぐできる集客に効果的なブログの書き方

あなたのブログはNG例のようになってはいませんか?
ここからは、あなたのブログを劇的に改善するための、具体的な記事の書き方を解説します。
ブログの書き方1.読みたくなる記事を書く
ブログは読まれなければ意味がありません。
記事を読まれるためには、読者が読みたくなる記事を書く必要があります。
「そんなのあたりまえだろ!」という声が聞こえてきそうですね!
安心してください。
読者が読みたくなる記事には、鉄板のカテゴリーがあるんです。
笑えるおもしろいネタ
ひとつは、思わず笑ってしまうような面白い記事です。
業界特有のあるあるネタを披露したり、絵が得意な人はマンガを載せたりしている人もいます。
面白ネタの特徴は、SNSで拡散されやすいという特徴があります。
おもしろいものを見つけると、友達にも教えてあげたくなる心理が働きますよね。
そのため、本来のターゲットである客層以外の人たちにもアピールができるという特徴があります。
しかし、面白コンテンツだけを求めている人も多く、あなたのお店に興味を持ってもらえる可能性は低いです。
また、面白いコンテンツをつくるには、センスが必要です。
誰にでもできることではないので、スベると辛いです。。。
お役立ち記事
そこで、オススメなのがお役立ち記事を発信していくことです。
人が検索エンジンを使って調べものをする理由は、「知らないことを知りたいから」です。
SNSの場合は与えられる情報を受動的に受け取るので、興味がないことはスルーされてしまいます。
反対に、検索をする人は調べたいという明確な目的がある人たちです。
お役立ち記事は知りたいという欲求を持った人たちに発信する情報なので、きちんと読んでもらえる可能性が高いのです。
また、役に立つ記事を発信し続けるあなたに興味を持ち、あなたがいる店舗に足を運んでみたくなるという人も出てくるはずです。
お役立ち記事を発信する際は以下のことを意識してください。
専門性を高く
店舗を営んでいるあなたは、何かしらのプロですよね。
美容師さんは美容のプロ。
マッサージ師さんはマッサージのプロ。
ネイリストさんは爪の手入れをするプロです。
これはブログを書く上で、ものすごいアドバンテージとなることなんです。
素人が付け焼刃の知識で発信する情報より、「プロが教える○○」という情報の方が価値が高いのは一目瞭然ですよね。
ただし、専門用語を多用してわかりにくい内容になってしまっては本末転倒です。
発信する情報の根拠をわかりやすく伝えることを心がけてください。
網羅性を高く
網羅性を高くというのはわかりにくいですね。
平たく言えば、「あなたのブログで悩みの全てが解決できることを目指す」ということです。
またドーナツの例で恐縮ですが、
「ドーナツの作り方」を調べている人は、揚げ方だけでなく、必要な材料、所要時間、トッピングや飾り付けなど、ドーナツづくりに関するあらゆる情報を知りたい可能性が高いです。
これらを全てあなたのブログで解決できたら、他のサイトへ離脱されることもありません。
さらに、網羅的な内容にすることで、単語数も多くなり、検索エンジンからも評価されやすくなります。
オリジナリティを高く
パクリは絶対にダメです。
パクるつもりはなくても、他に似たような記事があったら、「どこかで読んだような記事だな。」と離脱されてしまいます。
そんな時は切り口を変えてみましょう。
- 誰が書く記事か
- 誰に向けて書いた記事か
- 何を書くのか
- いつ活用する情報か
- どこで活用するか
- どのように活用するか
というように、5W1Hを意識することで、あなただけのオリジナル文章が書けるはずですよ。
ブログの書き方2.タイトルに凝る
ブログ記事のタイトルは、ユーザーのためにも検索エンジンのためにも大切なものです。
店舗で言えば看板の部分にあたります。
素敵な看板があったら、「入ってみようかな」と興味がわいて訪問してくれる確率も高くなりますよね。
次のことに注意しながら、秀逸なタイトルをつけてください。
検索されるキーワードを多く入れる
タイトルは検索エンジンに対しても何に関する記事かを伝える重要な要素です。
ドーナツの作り方についての記事でも、「ドーナツ」「作り方」のキーワードがタイトルに入っていなければ、検索上位に表示されるのは困難です。
できれば複数のキーワードを入れましょう。
グーグルの検索窓に「ドーナツ 作り方」と入力すると、その下に他の候補が表示されます。
「ドーナツ 作り方 簡単」とか「ドーナツ 作り方 人気」とかも表示されるのがわかりますね。
これらは実際に検索されたことがあるキーワードなので、今後も検索される可能性が高いです。
不自然にならない程度に多くのキーワードを詰め込んだ方が、いろんなキーワードで上位表示される可能性が高くなり、訪問者数が増えるということですね。
簡潔で魅力的なタイトルにする
キーワードを詰め込むだけでは訪問者はあなたのブログに訪問したいとは思いません。
簡潔で、魅力的なタイトルにする必要があります。
最近のグーグルの仕様で、タイトルの文字数は32~35文字くらいになることが多いです。
まずはこの文字数以内で抑えないと、訪問者に全てのメッセージが伝わりません。
次に魅力的にする方法です。
- 「かんたんに」「楽に」「すぐに」「〇分でできる」「○○のコツ」などのハードルを下げる言葉を入れる
- 「驚愕!」「え!」「意外な方法」などの知らない情報が載っていることをアピール
- 「3つの方法」「5選」「6ステップ」などの具体的な数字を入れる
他にもいろんなサイトを参考にしながら、あなたが魅力的だと思った表現をメモしておくと良いでしょう。
ブログの書き方3.読みやすさに気を配る
内容やタイトルだけではなく、見やすさにこだわることも必要です。
最近はスマホの小さい画面で情報を読み取る人が多数派です。
読み飛ばされることも考慮し、伝わりやすい記事を心がけましょう。
項目ごとに見出しをつくる
記事は項目ごとに見出しをつくりましょう。
この記事でも大見出し、中見出し、小見出しを利用しています。
見出しは目立つので、自分がほしい情報がどこにあるのかをスグに見つけ出すことがきます。
先に全部見出しを作っておくと書きやすい
最初に見出しを作って書くことを決めておくと、記事がスイスイ書けます。
あらかじめ書くことが決まっているので、脱線することもなくなります。
改行や句読点を適切に使う
文字の羅列が延々と続いていると、文章を読むのがとても疲れます。
文節が区切られるところで読点(、)を適切に入れましょう。
文章の終わりには句点(。)を打ち、そこで必ず改行を入れます。
話題が一区切りついたときには、1行間をあけてから次の文章を続けましょう。
適切に句読点や改行を使うことで、読者のストレスを軽減させられます。
写真やイラストを挿入する
記事ごとのアイキャッチ画像や、文章の途中で挿入される画像も、読みやすくするために重要な要素です。
特にアイキャッチは、記事の内容を視覚的に判断するための材料となります。
読み始める前に、読者が興味がある内容かどうかを決めるので、必ず用意しておきましょう。
ライバルと差をつけるブログのアクセスアップ術

ここまでは、ブログ記事の書き方についてお伝えしました。
次に、ブログのアクセスをアップさせるための、文章以外の施策について、最低限しておいた方が良いことを解説します。
無料ブログから独自ドメインのブログに変更する
ブログ運営をする媒体ですが、多くの人がアメブロやシーサーなどの無料ブログを利用しています。
個人のブログ程度であれば、それで十分ですが、ビジネスの集客ツールとしてブログを活用するのであれば、独自ドメインのブログを運営することを強くオススメします。
例えば、アメーバの場合はURLの構造が次のようになっています。
https://ameblo.jp/〇〇〇/
それに対して独自ドメインは
https://〇〇〇.com/
というように、トップページのURLがシンプルな構造になります。
独自ドメインは、サーバーを借りて、ドメインを取得するために別途費用がかかりますが、様々なメリットがあります。
独自ドメインのメリット1.上位表示されやすい
無料ブログの場合、ブログサービスのドメインの下層に個人のアカウントが作られます。
記事を書くと、さらにその下の層に記事が追加されることになります。
独自ドメインでブログを運営すれば、ドメインのトップで運営をすることができ、検索エンジンの評価が優遇される傾向があります。
独自ドメインのメリット2.余計な広告が入らない
無料ブログのサービスは、勝手に表示される広告で成り立っています。
あなたがお店のブログを書いたとしても、横に全く関係ない広告が表示されるということです。
特に記事の最後など、読者が最終的にアクションを起こすことが多い箇所に設置されていることが多いので、あなたが本当に紹介したいことがあったとしても、全く別の広告に誘導されてしまうこともあるのです。
独自ドメインの場合は、関係のない広告は一切表示されないので、100%あなたの記事に集中させることができますよ。
独自ドメインのメリット3.ブログ会社の都合で削除されない
無料ブログは運営会社の都合により、削除される可能性があります。
僕自身も経験があるのですが、特に過激な内容を書いたわけではないのですが、ある日急に削除されました。
たまに規約が変更となることもあるので、あなたがやりたいことを自由にできない可能性もあります。
独自ドメインであれば、モラルは守る必要がありますが、あなたが表現したいことを自由に表現することができます。
SNSと連携させる
ブログ単体で運営をしてもかまわないのですが、SNSとブログを連携させることで、アクセスを爆発させることも可能です。
ブログ単体の場合、ほとんどのアクセスが検索エンジン経由ですが、SNSと連動させることで、別のルートからのアクセスも見込めるメリットがあります。
オススメのSNSは以下の通りです。
- twitter
- facebook
- instagram
- LINE
- はてなブックマーク
特にツイッターは拡散力が強いのでオススメです。
地域のコミュニティに参加する
今までの施策は、全てブログ上で行うものでしたが、アナログの地域のコミュニティに参加するというのも効果的です。
他のブログをやっている店舗からリンクを張ってもらったり、地域広報で紹介してもらうことで、地元住民からの、濃いアクセスが見込めます。
独自ドメインのブログ設定は手間がかかる

ここまでブログ集客のコツについて紹介してきましたが、実践できそうでしょうか。
おそらくこんなことを思ったのではないでしょうか。
「独自ドメインのブログってどうやって作るんだよ!」と。
もちろん独学で勉強するだけでも、構築することは可能です。
- レンタルサーバー契約
- 独自ドメイン取得
- レンタルサーバーとドメインを紐づけ
- サーバーにブログシステムをインストール
- ブログシステムの設定
これらの行程を行えばOKです。
しかし、あなたの目的は店舗を繁盛させることですよね。
ブログの設定に多くの時間を割いてしまったら、本来やるべきお店の運営がおろそかになってしまいます。
ブログ集客はアリスプランのロイテムにおまかせ
そこで、役に立つのが弊社アリスプランのロイテムです。
独自ドメインでブログ運営ができるのはもちろん、店舗のオリジナルデザインのホームページを作成します。
あなたはシステムにログインをしてブログの記事を更新するだけです。
また、集客だけでなく、予約や顧客管理のシステムも連動しているので、売り上げ分析もカンタンに行うことができます。
効率的に集客や売り上げアップを狙いたい人は、一度ロイテムのページを覗いてみてくださいね。
しかも、ロイテムを導入して頂ければ、上記で紹介した集患方法の大部分を解決することができ、あなたは施術に専念することができ、経営の悩みを解消することができます。
- ホームページ作成
- SNSと連動可能
- ブログ機能
- 予約機能
- 顧客管理
- 解析機能
これらの機能が全て含まれています。
興味がある方は、ぜひ
ロイテムの公式サイトをご覧ください。
────────────────────────────
株式会社アリスプラン 法人番号:3470001013538
🏢 本社:香川県高松市十川東町83番地1
🕒 営業時間:9:00~18:00 (土日祝休み)
📞 TEL:
087-814-3974 📠 FAX:087-814-3964
🔗 システムURL:
https://www.loytem.com/
📰 お知らせ:
https://aliceplan.com/blog/?search=on&category=ロイテム
📋 Q&A:
https://aliceplan.com/blog/?search=on&category=ロイテムQ&A
🏠 ホームページ:
https://aliceplan.com
────────────────────────────